レンジファインダー…いわゆる距離計です。
北海道のエゾシカ撃ちとか、ロングレンジのライフル射撃では必須らしいですね。
私は恥ずかしながら、エアライフルと、サボットしかつかわないので、せいぜい100メートルまで目測できればよろしい。獲物を見てからレンジファインダーを操作している時間もなかろう、と思って、使っておりませんでした。
しかし、山の中では距離の目測が極端に難しいのも事実。

こんな状況で向こうの斜面まで何メートル?? って、わからないもんです。
ハイ、正直にいいます。こんな山の中でノソノソ歩いてるシカをサボットで外して、自信なくしました。
導入しましたよ、ニコンのプロスタッフ550。500メートルまで計測可能のモデルです。

使い方は簡単。地面なり木なり、適当な目標に向けて、スイッチを入れるだけ。

見にくくてごめんなさい。6倍画面なので、デジカメで撮影しにくいのです。
これをつかって、今のうちから猟場で、獲物がいる場所と自分が待つ場所の間の距離を計測しておきます。
日本の射撃場は規制が厳しいので、射撃練習できる距離が50メートルなり100メートルなりに決まってしまいます。
これを逆手にとって、けものみちやカモのたまり場からちょうど50メートルの「射座」を見当つけておくわけです。
山の中もそうですが、池や川の向こう岸など、普段目にしない環境だと距離感がつかみにくいもの。
改めて計測してみたら、カモの多い川でも、普通に近寄ると、着き場まで100メートル以上あるポイントもありました。
私の腕と空気銃だと、依託射撃でもせいぜい70メートルが射程です。100メートルも離れたら、無駄にカモをおどろかせるだけ。
来期に向けて、もっと獲物に近寄ることのできるアプローチルートを開拓せねばなりません。
猟期は短く、出猟できる機会も限られています。少ないチャンスを活かすために、猟期前から入念に準備をしましょう。
さっそく使い始めて便利さに気づいたレンジファインダー。店頭でも取り扱い開始しました。価格は25800円。
ちょっと高い?? いやいや、猟期に無駄ダマ撃つ悔しさを思えば、安いものですよ。